日々食べるものと向き合う。
自然農法を選ぶ理由
こいちゃんファーム 小泉さん
広島県・三原市大和町で安納芋などの野菜を育てる小泉さん。奥さんお手製のハーブティーと農園で開発した安納芋チップスをいただきながら、自然農法の可能性と、日々手にする食べ物との向き合い方を熱く語っていただきました。

自然農法との出会い
神戸が実家の小泉さんは、奥さんの実家である三原市大和町に地域おこし協力隊として移住。農業を学び始めた時に出会った今の師匠である農家の言葉が、自身の栽培方法を考え上で大きかったのだそう。「山って勝手に生きてるだろ。陽に当たり草が生えて、葉を落として、腐葉土が出来る。それを畑でも活かせばいいんだよ」そこで師匠から栽培に勧められたのが竹チップと鉄ミネラル。「化学肥料を使わず、年々土がふかふかに育っていき、野菜も美味しいと言ってもらえたことが嬉しかったですね」と小泉さんは話します。

どうせやるなら一番難しいモノを
「当初は師匠に、『お前には安納芋は難しいよ』と言われまして」それでも反骨心で、特に栽培の難しい「安納黄金」という品種を育て始めたのだそう。「がむしゃらにやった結果、1年目で良く採れたんで師匠も驚いていました笑」除草剤を使わないため、夏場の草刈りが特に大変な自然農法。「昔はスーパーで白菜高いなと思っていましたが、今は自分が育てる身になって、お金を出せば野菜を食べられることへの有難みをすごく感じますね」と語る小泉さんの目の力強さに心を打たれました。

畑に触れて生き方を見つめなおす
「自然農法を選んでいる理由は、最後は自分に返ってくると思うからです。日々食べる食べ物の積み重ねが自分の老後に返ってくる。『オーガニック』も何も真新しいことではなくて、昔では動植物など生態系を守る農業が当たり前でしたよね」そういった自分の生き方を見つめなおす一つのきっかけとして、市街地に住んでいる子供や大人も畑の土に触れる機会を増やしていきたいのだそう。「僕は自然農法にだけに触れるのではなくて、いろんな農業の現場を見た上で、自分の考えを持つことが一番だと考えています」

大和町の農業も高齢化が進み、40歳の小泉さんご夫婦が一番若い世代とのこと。「今こそ若者よ集え!」という言葉の奥にある、農業に対する期待や、未来への憂いを感じた取材でした。まずは畑で小泉さんの生き方や、自然農法の可能性に触れてみてください。
